PS用の要望です
SS版の改造コード『すべての武器に聖戦士補正(基礎攻撃力UP付与』をPS版用のコード作成、または聖戦士補正を武器に付けるためのFとF完のバイナリを教えていただけないでしょうか。
自分リアルゲシュペンストとヒュッケバインの武器に、ニュータイプ補正を付けており、スーパーゲシュペンストとグルンガストに聖戦士補正を付けることで差分化したいので、お願い致します。
  • 久々にPS版FF完起動中
  • 2017/12/24 (Sun) 16:35:01
Re: PS用の要望です
書き込みありがとうございます。

PS版については自分も教えてほしいくらいで…
SS版とPS版は言語が違うのでサッとコードを変換とかはできませんので、また一から調べることになります。
ですが調査する時間がないのでひとまず手順だけでご勘弁を。

まずPS2DISを起動しFなりF完なりを読み込みます。「レジスタの値」が「各ハイパーオーラ斬りの武器番号」と連続で比較されているであろう箇所を探します。見つけたら「比較している部分」のコードを「比較の結果真だった」のコードに置き換えます。
あとはそのコードをメモるなりそのままバイナリを保存するなりで完成です。

と手順はなんとなく思いつきますが比較されているところを見つけるのが一番大変でその時間を用意するのがむずかしく、逆にこの辺じゃないかと教えていただければコードの置き換えはすぐにできるかと思います。
  • 2017/12/25 (Mon) 00:23:52
Re: Re: PS用の要望です
ps2disでスパロボFのSLPS_017.27を解析すると000bee40~000bee98付近が、スパロボF完結編SLPS_019.24を解析すると000c22a8~000c2300付近が怪しいと思うのですが、この先をどうすれば良いかわかりません。
ご教授お願い致します。
  • 久々にPS版FF完起動中
  • 2017/12/26 (Tue) 22:50:21
Re: PS用の要望です
まさに怪しいアドレスですね…。みたところ、比較して値が同一であれば指定アドレスにジャンプ、となってるように見えます。

上で挙げた手順はSS版用のものなので多少変えて、ここは問答無用で指定アドレスに飛ばしてしまいましょう。
(サンプルは完結編です)

http://www21.big.or.jp/~dram/kouza/r3000_ex.html
によればジャンプ命令は「j $8xxxxxxx」なので、

とりあえず最初の比較命令である800C22C0でエンターかダブルクリックし、Commandに「j $800c2304」
と打ち込んで変更をおせばコード部が080308C1に変わります。
バイナリであればこのまま保存すれば完成です。

改造コードですと2バイトごとに分ける&リトルエンディアンなので、
800C22C0 08C1
800C22C2 0803

となります。とりあえずF完結編で試してみたところこれでいけました。Fも同じようにやればいけると思います。
  • 2017/12/27 (Wed) 21:39:10
Re: PS用の要望です
ちなみに個別に補正をつけたい場合、この辺に並んでいるハイパーオーラ斬りの番号を希望の武器番号と入れ替えてしまうか、新たにプログラムを追加する必要があります。
追加の場合、普通に挿入するとまずバグるので、
「使われていない領域にジャンプさせる→ジャンプ先にやりたい命令を入れ、最後に元の領域にジャンプさせる」
といった工程が必要になります。
  • 2017/12/27 (Wed) 22:09:16
Re: PS用の要望です
ふと思いましたが、機体によってハイパーオーラ斬りの数値に差別化を施していないのであれば、全機体に同一番号のHA斬りを持たせることで数枠は空きますね。
  • 2017/12/28 (Thu) 19:49:35
Re: PS用の要望です
Fも同様に該当箇所を弄るとフリーズしました、Fでは全武器聖戦士補正は無理ということでしょうか。
800BEE58 08C1
800BEE5A 0803
  • 久々にPS版FF完起動中
  • 2017/12/29 (Fri) 21:10:46
Re: PS用の要望です
比較の結果真ならジャンプを強制的にジャンプに変えるので、
ジャンプ先は元と同じじゃないとダメですね。
  • 2017/12/29 (Fri) 22:22:33
Re: PS用の要望です
下記ソースに修正したら上手くいきました。
色々とお手数かけましたが、本当にありがとうございました。
800BEE58 FBA7
800BEE5A 0802
  • 久々にPS版FF完起動中
  • 2017/12/29 (Fri) 22:58:29
Re: PS用の要望です
出来ましたようで何よりです。
やり方を覚えてしまえば、あとは既存のコードなどを見て元の処理、変更後の処理のパターンを覚えていけばコードは量産していけるはずですので…
また何かありましたらお気軽にどうぞ。
  • 2017/12/29 (Fri) 23:46:54

返信フォーム






現在進行中のトピック以外では、なるべく新規投稿を使用して下さいますようお願いいたします。
プレビュー (投稿前に内容を確認)